下水汚泥を燃料に 福岡市、6400世帯分のCO2排出削減 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

下水汚泥を燃料に 福岡市、6400世帯分のCO2排出削減

[有料会員限定]

下水汚泥を石炭に代わる燃料にーー。福岡市は下水処理時に発生する汚泥から固形燃料を作り出す事業を始めた。44億円を投じ、同市西区にある西部水処理センターに燃料製造施設を整備した。石炭を燃料にしているセメント工場などで固形燃料を混ぜて使うことで石炭の使用量を減らし、年間1万1000トンの二酸化炭素(CO2)排出削減効果を得られるようにする。

冷たい雨が降り続く2月1日午後、1台のトラックが福岡県内の...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り944文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません