/

この記事は会員限定です

日田彦山線、バスで「存続」 豪雨に襲われた赤字29キロ

九州在来線リポート

[有料会員限定]

北九州市から大分県日田市に至るJR日田彦山線は、2017年の九州北部豪雨による被災区間を復旧せず、線路跡の一部を専用道に転用したバス高速輸送システム(BRT)として「存続」することになった。沿線は人口減、高齢化の進む山間地域。バスならではの利便性を生かし、新しい公共交通の在り方を探る挑戦が始まる。

まだ暗い午前6時24分、日田彦山線の添田駅(福岡県添田町)前に9人乗りのマイクロバスが止まった。唯...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1328文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ローカル線

赤字路線が増加、JRの一部路線では廃線の可能性も検討されるローカル線。地域の足である鉄道の維持のための取り組みや地方の鉄道が抱える課題などについてのニュースや解説をまとめました。

■ローカル鉄道とは 

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:
業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません