9500人分のコロナ感染者情報流出 福岡県
福岡県は6日、県が管理する新型コロナウイルス感染者の氏名や症状などの個人情報約9500人分が外部に流出したと発表した。県内で確認された感染者のほぼ全員分。メールの誤送信により、部外者の男性がインターネット上で閲覧できる状態になっていた。県は、この男性以外が閲覧した可能性は低いとみている。

県は、2020年4月から入院先の調整のため、陽性判明者の居住自治体や年齢、性別なども含む書類をネット上の文書共有システムで管理していた。県のコロナ対策本部が同11月30日、医療関係者にシステムへのアクセス権が付いたメールを送ろうとした際、記入するアドレスを間違えた。
メールを受け取った男性が同日、対策本部に連絡。県は男性からのアクセスを遮断するための措置を取ったが、対応が不十分で、文書ファイルのURLを入力すれば閲覧できる状態が続いていた。
県は一部報道を受けて今月6日に流出が続いていることを把握し、システム上の関連書類を全て削除した。保健医療介護部の飯田幸生部長は記者会見で「個人情報の漏洩事案を起こし申し訳ない」と謝罪した。〔共同〕