/

沖縄に3年ぶり海外クルーズ船 鹿児島も9日に再開へ

沖縄県で8日、約3年ぶりに海外からのクルーズ船が寄港した。米社が運航する乗客約1900人の「ウエステルダム」が石垣港(石垣市)に入港した。9日には那覇港(那覇市)にも停泊し、米欧を中心とする外国人客が市内を観光する。

同船はシンガポールを出発し、横浜へ向かう途中で沖縄を経由する。石垣市で8日に開いた歓迎式で、川満誠一副市長は「石垣島周辺は豊かな海洋資源がある。自然や食、文化を楽しんでほしい」と語った。

沖縄県内では2022年6月に国内クルーズ船が再開し、平良港(宮古島市)で受け入れた。県によると、海外クルーズ船による県内への寄港は5月末までに40回以上を予定している。

内閣府沖縄総合事務局によると、19年の沖縄県へのクルーズ船寄港は国内外合わせて581回と全国で最も多かった。このうち那覇港が260回で全国トップ。同年に沖縄を訪れた外国人観光客のうち、4割超はクルーズ船客だった。

鹿児島県でも9日に海外クルーズ船が再開する。米社が運航する「セブンシーズ エクスプローラー」が約640人を乗せて鹿児島港(鹿児島市)に入る。同県の藤本徳昭副知事らが出席し歓迎式典を開く予定だ。

県によると、鹿児島港への外国クルーズ船の寄港は17年の98回が最多だった。塩田康一知事は3月県議会で、23年の県内への寄港予定回数について、1月時点で99回との見通しを示している。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません