古典落語、江戸〜昭和期に「消えたネタ」を発掘し口演 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

古典落語、江戸〜昭和期に「消えたネタ」を発掘し口演

桂文我(落語家)

[有料会員限定]

古典落語には、ひょんなことで語り手が途絶えて、忘れ去られてしまったネタが星の数ほどある。江戸時代から昭和初期にかけて刊行された落語の速記本や浮世絵をひもとくと、今となっては誰も知らないネタの痕跡がひそかに残る。

私は、落語に関する古書などを40年以上かけて買い集め、存命の落語家が誰も語らなくなった上方の古典ネタを復活上演してきた。収集した品は10万点超。復活させたネタの数は300を超える。 ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1161文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません