燃料電池、白金使わず 自動車普及へ素材代替 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

燃料電池、白金使わず 自動車普及へ素材代替

[有料会員限定]

走行時に温暖化ガスを出さない燃料電池自動車の普及に向けて、電池の触媒に使う白金を他の素材に切り替える研究を、凸版印刷や東京工業大学が進めている。チタンやジルコニウムの酸化物などに白羽の矢が立った。今後、燃料電池の生産量が増えれば、白金の高騰や供給不足の懸念が出るためだ。新触媒は2030年代以降に燃料電池への搭載を見込む。素材開発の分野で活用が始まった人工知能(AI)も投入し、さらに触媒の性能を引...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1778文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません