/

この記事は会員限定です

阪神26年・東日本10年 震災の教訓は生かされたか

[有料会員限定]

1995年1月17日の阪神大震災から26年。未曽有の震災は社会や防災のあり方に大きな影響を与えた。ボランティアや災害医療の分野で新たな制度が生まれる契機となり、避難生活などでは多くの課題も浮かんだ。2021年は東日本大震災から10年の節目となる。阪神大震災の教訓は今日の社会にどう受け継がれたのか。

震度の判定10段階に 震度6弱以上、95年以降56回

最大震度7を記録し、6434人が犠牲となった...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3337文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません