合唱より「作曲」、音楽授業に新潮流 コロナ禍で脚光
[有料会員限定]
小中学校などの音楽の授業で作曲を指導する動きが広がりつつある。新型コロナウイルスの飛沫感染への懸念などから、合唱や合奏が難しくなったことが背景にある。曲作りにグロッケン(鉄琴)や音楽合成ソフトを使うといった工夫を凝らし、生徒にも好評だ。「コロナの収束後も続けたい」との声は多く、授業風景が変わり始めた。
「先生、こんなメロディー作ったんやけど、どうかな」。樟蔭中(大阪府東大阪市)の音楽室にかわいら...

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。
-
【よく読まれている記事】
- 新型コロナウイルスは体内にいつまで残るのか
- 「コロナに決してかからない人」はいるのか?