包装や梱包の廃棄削減へEUが規制案 40年までに15%減 - 日本経済新聞
/

包装や梱包の廃棄削減へEUが規制案 40年までに15%減

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は30日、包装や梱包の廃棄物を減らすための規制案を公表した。一部の製品・サービスで使い捨て包装を禁止したり、リサイクルを義務付けたりする。2040年までに加盟国ごとに1人当たりの廃棄物を18年比で15%減らすことをめざす。

規制案は欧州議会と、加盟国からなる理事会で承認されれば成立する。EU内で事業展開する日本企業も対応を迫られる。記者会見したシンケビチュウス欧州委員(環境政策担当)は「循環経済(サーキュラーエコノミー)の原則が機能するよう適切な条件を整えたい」と語った。

規制案によると、企業は持ち帰りの飲食や通信販売の配送で、一定割合を再利用可能な包装で提供する必要がある。例えば、飲料では2030年までに20%、40年に80%の商品を再利用可能な容器で販売しなければならない。通信販売では30年に10%、40年に50%を再利用可能な包装にする必要がある。

レストラン内で消費される飲食の使い切りの包装や、野菜や果物の包装、ホテルなどが提供するシャンプーのミニボトルといった形式は禁止対象とする。新しいプラスチック包装には一定の割合で再生材を含めるよう義務付ける。

30年にはすべての包装・梱包材をリサイクルする方針も明記した。包装の設計を工夫したり、ペットボトルやアルミ缶の返却システムをつくったりする。

EU域内ではこの10年で包装の再利用率が低下し、包装が20%以上増えた。手を打たなければ、30年までにさらに19%増える可能性がある。域内ではプラスチックの約40%が、紙の約50%が包装や梱包に使われている。

欧州委によると、この法律を施行すれば30年までの温暖化ガスの排出量は施行されない場合と比べて2300万トン少ない4300万トンに減るほか、コストも64億ユーロ(約9200億円)節約できる。雇用も60万人規模で創出されるという。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません