/

ロシア軍は「息切れ」 ウクライナ軍幹部、東部で反攻予告

【イスタンブール=木寺もも子】ウクライナ陸軍のオレクサンドル・シルスキー司令官は23日、東部ドネツク州の要衝バフムトを巡る戦いでロシア軍が「息切れ」しているとの見方を示し、近く反攻に転じる考えを示した。SNS(交流サイト)への投稿で明らかにした。

ロシアはバフムトの制圧に向けて軍事会社ワグネルの精鋭を投入するなど、過去数カ月にわたって激しい攻勢をかけ、ウクライナは防戦を強いられてきた。シルスキー氏は、ロシアが「かなり弱体化している」とした上で、「我々はまもなくこの好機をとらえる」と述べた。

英国防省は22日、ウクライナ軍がこの数日、バフムトの西部で局地的な反攻に出ていると指摘した。ウクライナ軍が包囲される恐れはある一方で「ロシア軍の一部が配置転換されたこともあり、これまでの勢いを失っている可能性は十分にある」との見方も示した。

米国などでは、攻防戦で犠牲の膨らむバフムトの維持は必須ではないとして戦略的な撤退が望ましいとの意見もあったが、ウクライナは撤退を否定してきた。ゼレンスキー大統領は22日も自ら近くを訪問して兵士らを激励、防衛を継続する考えを訴えた。

一方、南部戦線を巡ってウクライナ軍は23日、ロシア軍がヘルソン州のドニプロ川東岸に位置するノバカホフカから完全に撤退したと明らかにした。ロシア側は否定した。ウクライナ軍は2022年後半の反攻で州都ヘルソンなど西岸をほぼ奪還したが、ロシア軍は占拠する東岸からの砲撃を続けている。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ウクライナ侵攻

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

■戦況  ■マーケット・金融への影響  ■ビジネスへの影響 

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません