ロシア外相、南アフリカ訪問で協力強化 2月合同演習へ - 日本経済新聞
/

ロシア外相、南アフリカ訪問で協力強化 2月合同演習へ

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【カイロ=久門武史】ロシアのラブロフ外相は23日、訪問先の南アフリカでパンドール国際関係・協力相と会談した。タス通信によると記者会見で「我々は中国、南アとも軍事協力を強化している」と述べた。ロシアは2月に南アと海軍の合同演習を予定しており、ウクライナ侵攻で欧米と対立するなかアフリカで影響力を保つ構えだ。

米国はイエレン財務長官がアフリカ歴訪中で、23日に訪れたザンビアに続いて南アに入る予定だ。アフリカが米ロ間のつばぜり合いの舞台になる様子を浮き彫りにしている。

南アはブラジル、ロシア、インド、中国とともにBRICSを構成し、ロシアのウクライナ侵攻を巡っては中立の立場をとっている。南アはロシア、中国の海軍と2月17〜27日に南ア沖のインド洋で合同演習を実施すると発表した。パンドール氏は23日「世界中すべての国が友好国と軍事演習をしている」と述べた。

ロイター通信によると、ラブロフ氏は南アに続きボツワナやアンゴラなどを訪れる。ウクライナ侵攻後の同氏のアフリカ訪問は、2022年7月にエジプトやエチオピアを歴訪して以来。アフリカには軍事協力や食料輸入でロシアと関係の深い国が多く、国連でウクライナ侵攻を巡るロシア非難決議に賛成しない国が相次いだ。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

ウクライナ侵攻

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

■戦況  ■マーケット・金融への影響  ■ビジネスへの影響 

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません