ドイツ「盟主の責任」不可避 安保、敗戦国の呪縛弱まる
防衛・大転換 激動の世界③
[有料会員限定]
ロシアのウクライナ侵攻を受け、欧州の安全保障は新時代に入った。1月16日、象徴的な場面があった。
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席するため、スイスを訪ねたドイツのハベック副首相とスイスの経済閣僚の会談だ。議題はウクライナへの武器供与。平和主義を掲げたドイツと永世中立国・スイスが軍事支援を話し合った。
ハベック氏が所属する緑の党は本来、冷戦期の反戦・反核運動に原点がある。...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響