米国務長官「越境なら迅速に厳しく対処」 ロシアに警告
(更新)

【ベルリン=石川潤】ブリンケン米国務長官は20日、訪問先のベルリンでベーアボック独外相と記者会見し、ロシア軍が国境を越えてウクライナを攻撃すれば「迅速に厳しく対処する」と語った。小規模な侵攻であれば制裁を弱めるとも受け取れる19日のバイデン米大統領の発言を事実上修正し、いかなる侵攻も容認しない姿勢を改めて明確にした。
ロシアはウクライナ国境に10万とされる兵力を集めており、侵攻への警戒が高まっている。ブリンケン氏は和平の糸口を探るため、21日にスイスのジュネーブでロシアのラブロフ外相と会談する。ベルリンではベーアボック氏、ショルツ首相のほか、英仏の高官とも協議し、対ロシアでの米欧の協調を確認した。
ベーアボック氏は会見で「対話こそが危機から抜け出す唯一の道だ」と語った。国境への軍隊の移動やベラルーシとの演習などを念頭に「気がかりな動きがさらに強まっている」と指摘。緊張緩和に向けて一歩踏み出すようにロシア側に求めた。
ドイツはロシアとガスパイプライン(ノルドストリーム2)計画を進めており、稼働中止を求める米国との温度差もかねて指摘されてきた。だが、ロシアの強硬姿勢が強まるにつれ、ドイツ側も侵攻があれば稼働は認められないとの立場に傾いている。ベーアボック氏は「さらにエスカレートすれば、あらゆる手段をとる」と述べた。
ロシアが侵攻した場合、米欧は厳しい経済制裁に踏み切るとみられている。ただ、欧州経済はエネルギー分野などでロシアと密接に絡み合っている。エネルギー価格の高騰でただでさえインフレが勢いづくなかで、ロシアへの制裁は自分の首を絞めかねない難しさがある。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)