最大級ミサイル攻撃、ウクライナ大統領「反撃の決意」 - 日本経済新聞
/

最大級ミサイル攻撃、ウクライナ大統領「反撃の決意」

【ドレスデン(ドイツ東部)=林英樹】ウクライナ各地で16日、過去最大級のミサイル攻撃があったことを受け、ウクライナのゼレンスキー大統領はビデオ演説で「ロシアは大規模な攻撃を数回行うだけのミサイルを(まだ)持っている」と語り、欧米各国に防空システムの提供を訴えた。エネルギー関連設備などに大きな被害が出ているが「我々の反撃の決意は固く、戦況は変わらない」と強調した。

ロシア軍は16日、ウクライナ各地に向け70発以上のミサイルを発射した。多くは迎撃されたが、発電所や変電所に被害が出たため、国内電力需要の半分しか供給できない状況になった。ウクライナ国営電力会社ウクルエネルゴは「回復に時間がかかる可能性がある」としている。

ウクライナ南部クリビーリフの集合住宅が攻撃を受け、1歳の男児を含む4人が死亡した。地元当局幹部らがSNS(交流サイト)のテレグラムで明らかにした。クリビーリフはゼレンスキー大統領の出身地。

首都キーウ(キエフ)のクリチコ市長は16日、市内の住宅の3分の2で一時、断水が起きていると明らかにした。さらに住宅や事業所など約6割で停電が発生。市営地下鉄は16日の終日、運行を停止すると発表した。

ウクライナのレズニコフ国防相は英ガーディアン紙のインタビューで「ロシア軍は新年に新たな大規模攻撃の準備をしている」と語った。約15万人がすでに訓練を始めており、「準備に最低3カ月かかるため、恐らく2023年2月に次の攻撃の波を始める」と指摘した。クレバ外相は「大規模攻撃は23年1~2月」との見立てを明らかにした。

米シンクタンクの戦争研究所は15日、同様に「23年初頭にウクライナ、恐らくキーウに対して新たな攻撃を行うための準備を進めている」との分析を公表した。ただロシア軍の戦力が劣化しているうえ、制空権を有していない点を踏まえ、「キーウ制圧の可能性は極めて小さい」としている。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

ウクライナ侵攻

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

■戦況  ■マーケット・金融への影響  ■ビジネスへの影響 

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません