/

この記事は会員限定です

米国の中東関与低下、中ロの影響力増大 イラク戦争20年

イラク戦争開戦20年㊦

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

「西側による不当な圧力に対抗することが重要だ」。2月にイラクを訪問したロシアのラブロフ外相は、エネルギー取引で米ドル決済から脱却を進める方針を表明した。イラク中銀は2月末、中国からの輸入で人民元による直接決済を実施するとも発表した。

イラクでじわり広がる脱ドルの動きが映すのは、中東における米国と中ロ間のパワーバランスの変化だ。今月10日に明らかになったサウジアラビアとイランの外交正常化合意を仲介...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1010文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません