EU、国境炭素税導入で合意 23年から企業に報告義務 - 日本経済新聞
/

EU、国境炭素税導入で合意 23年から企業に報告義務

think!多様な観点からニュースを考える

【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)は13日、環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける国境炭素調整措置(CBAM、国境炭素税)を導入することで合意した。世界初の取り組みで、完全に実施されれば貿易摩擦が強まる可能性がある。

欧州議会と、EU加盟国からなる理事会が合意した。鉄鋼とセメント、アルミニウム、肥料、電力、水素を対象とし、今後拡大を検討する。

CBAMはEU域内の企業が環境規制の緩い他国に工場などの拠点を移して規制を逃れる「カーボンリーケージ」を防ぐのが目的。課税によって域内外の負担を同水準にそろえ、他国にも環境対策の強化を促す。

2023年10月から、EUに輸出する企業はその製品の排出量を当局に報告する義務を負う。26~27年にはEUの排出量取引制度の炭素価格に基づき、排出量に相当するお金の支払いが始まる見通し。

制度の対象となりそうな中国やロシアなどは反発しており、日本や米国にも警戒感がある。EUは導入を緩やかに進めることで他国との対立を避けたい考えだが、貿易摩擦につながるリスクがある。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません