米国防総省報道官「ロシアはキエフ制圧に失敗」

【ワシントン=中村亮】米国防総省のカービー報道官は29日の記者会見で、ウクライナの首都キエフへ進軍していたロシア軍の一部が再配置を始めたと明らかにした。再配置先がウクライナ東部となる可能性に触れて「ロシアはキエフ制圧に失敗した」と断定した。
カービー氏は「戦争開始から数日間の迅速な進軍は明らかにキエフが(ロシアにとって)重要な目標だったことを示す」と強調した。侵攻当初からキエフ制圧が目標ではなかったとのロシアの主張に反論した発言だ。

キエフ周辺からロシア軍の一部が撤退したとの報道について「これは真の撤退ではなく再配置だ。ウクライナの他の地域での大規模な攻撃に注意を払う必要がある」と語った。再配置を始めた部隊は「小規模だ」とも述べたうえで「ロシアは東部のドンバスを優先すると言っている」と指摘し、ドンバスでの戦闘に加わるシナリオに言及した。
英国防省も29日、ツイッターで「ロシアは北部(のキエフ周辺)での戦闘能力を東部のドネツクとルガンスク2州での攻撃に転用する可能性が高い」との分析を明らかにした。
ロシア国防省は29日にキエフなどで「軍事活動を縮小する」と発表しており、行動が伴うかどうかが焦点になっている。
カービー氏は「キエフへの脅威が消えたわけではない」と話し、長距離砲による攻撃が続いていると指摘した。「ロシア軍が(キエフ周辺から)全ての部隊を撤収させるという報道にごまかされてはならない」とも訴え、ロシアの履行状況を見極める方針を示した。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

ロシアがウクライナに侵攻しました。NATO加盟をめざすウクライナに対し、ロシアはかねて軍事圧力を強めていました。米欧や日本は相次いでロシアへの制裁に動いています。最新ニュースと解説をまとめました。
■最新の戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道