バイデン氏の反プーチン発言、同盟国で懸念広がる

【ワシントン=鳳山太成】バイデン米大統領がロシアのプーチン大統領について「この男が権力の座に居座ってはならない」と発言したことで、西側の同盟国から懸念の声が相次いでいる。内政干渉と受け取られる内容の発言に多くの新興国が反発し、対ロシアの国際包囲網づくりが難しくなる恐れがあるためだ。バイデン氏は28日に体制転換の意図を否定したが、米国内からも発言への批判が出ている。
- 【関連記事】米、国防費4%増 ウクライナ危機で伸び率拡大
異例の発言は26日、訪問先のワルシャワでの演説でアドリブで飛び出した。これまでもバイデン氏はプーチン氏個人を「戦争犯罪人」「生粋の悪党」などと厳しい口調で非難してきた。しかし、他国の指導者の政権維持の是非に踏み込んだ発言は重みが異なる。米国は強権的な国家に軍事介入して体制転換を図ってきた歴史があるからだ。
ホワイトハウス高官は「体制転換について話していない」とすぐに火消しに追われた。ブリンケン国務長官も27日に「我々に体制転換の戦略があるわけではない」と釈明した。
バイデン氏は28日、ホワイトハウスでプーチン氏に関する発言について「自分が感じた道徳的な怒りを表現したのであり、謝罪はしない」と強気の姿勢を貫いた。「個人的な感情」であり、政府として「政策変更を表明したわけではない」と説明した。簡単に発言を撤回しては自らの求心力にかかわるうえ、プーチン政権を容認する印象を与える恐れがあったためだ。
欧州の同盟国は今回のバイデン氏の発言に懸念を強める。フランスの地元メディアによると、フランスのマクロン大統領は27日「私はプーチン氏と協議を続けるので、そのような言葉は使わない」と苦言を呈した。「我々は事態をエスカレートさせるべきではない」とも訴えた。
新興国の中には権威主義的な体制をとる国も多く、米国の内政干渉を警戒する向きは根強い。欧州の主要国は、今回の発言で米国への反発やロシアへの同情論が広がれば、対ロ制裁網の強化も難しくなるとの見方が広がっている。英国のザハウィ教育相は同日「プーチンの今後はロシア国民が決めるだろう」と述べ、内政干渉の意図を否定した。
欧州の同盟国にはプーチン氏を過度に刺激すれば、事態の収束に向けた外交努力が難しくなるとの危機感もある。マクロン氏やドイツのショルツ首相はプーチン氏と電話協議を重ねて、停戦を呼びかけている。
外交の手段が狭まるとの懸念は米国内でも広がる。上院外交委員会の野党・共和党トップ、リッシュ上院議員は「ひどい失言だった」と酷評し、事態をさらに悪化させるとの見方を示した。
ロシアのペスコフ大統領報道官は26日、ロイター通信に「(プーチン氏の今後は)バイデン氏が決めることではない。ロシアの大統領はロシア人によって選ばれる」と反発した。
プーチン氏がバイデン氏の言動に反応し、偶発的な衝突につながるリスクは拭えない。バイデン氏がポーランドを訪れた26日、同国の国境に近いウクライナ西部リビウがミサイル攻撃を受けた。ロシアがバイデン氏の訪問に合わせて米側をけん制したとみられる。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

ロシア軍がウクライナに侵攻しました。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道