ゼレンスキー氏「支援は民主主義への投資」 米議会演説
【ワシントン=飛田臨太郎】ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、米連邦議会で演説し、米国のウクライナ支援は「世界の安全保障と民主主義への投資だ」と訴えた。侵攻を続けるロシアを「テロ国家」と表現し「戦争の責任を負わせよう」と呼びかけた。「ウクライナ国民は絶対に勝利を収めるだろう」と強調した。
- 【関連記事】北朝鮮がロシア民間軍事会社に武器供与 米が確認
ゼレンスキー氏は2月のロシアの侵攻開始後、初めて出国した。演説では「この戦いはウクライナ人の生命・自由・安全のためだけでなく、我々の子どもや孫がどんな世界に住むかを規定する」とも述べた。
議会演説を前にバイデン米大統領と会談した。米側は長距離の地対空ミサイル「パトリオット」を含む総額18億5000万ドル(2400億円)規模の追加支援を伝えた。バイデン氏は戦争の長期化をにらみ「確固たる支援」を継続すると約束した。
バイデン氏は会談後の記者会見で「ウクライナが戦場で勝っていれば、いずれゼレンスキー氏がロシア側と協議する準備ができた時にも成功できる」と言及した。ロシアとの停戦協議をすぐには求めない考えを示した形だ。
ただ、今回の武器の追加供与はウクライナの要求に対して満額の回答ではなかった。米メディアによると、ウクライナは米国の戦闘機や戦車、戦術地対地ミサイル(ATACMS)なども要請していたが含まれなかった。パトリオットは1基の供与にとどまった。
米国では2023年1月に始まる新議会の下院で共和党が主導権を握る。共和党内にはウクライナ支援にあてる巨額予算を見直すよう求める声がある。
米政府によると、バイデン政権が発足した21年1月以降に決めた対ウクライナ軍事支援は総額220億ドル規模に達する。米議会で審議中の23会計年度(22年10月~23年9月)予算案には449億ドルのウクライナ支援が盛り込まれた。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻しました。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響