/

安保理、北朝鮮ミサイルで非難声明採択できず 緊急会合

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【ニューヨーク=吉田圭織、白岩ひおな】国連の安全保障理事会は20日、北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む複数の弾道ミサイル発射を受けた緊急会合を開いた。中国やロシアの反対で安保理としての一致した非難声明は採択できなかった。米仏などからは安保理としてまとまった対応の必要性を訴える声が出た。

北朝鮮による弾道ミサイル発射は安保理決議に違反している。日本の石兼公博国連大使は今回の発射について「(18日の)ICBMは北海道からわずか200キロメートルの排他的経済水域(EEZ)内に落下し、その様子を一般の日本国民が目撃できるほどの近さだった」と批判した。

安保理は北朝鮮のミサイル発射を受けて何度も会合を開いているが、一致した対応をとれていない。米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は「(制裁を強化する決議を採択した)2017年のように安保理は一つの声で北朝鮮による挑発を非難すべきだ」と強調した。

度重なるミサイル発射について、フランスのドリビエール国連大使は「北朝鮮は安保理の分断を利用して挑発を続けられている。行動をとらなければ、朝鮮半島の安定を脅かすことになる」と述べた。北朝鮮の核開発については「北朝鮮が核保有国になることを安保理は許してしまってよいのか」と訴えた。

安保理内の分断が解消する兆しは見えない。ロシアのポリャンスキー国連次席大使は「一部の理事国は北朝鮮を批判するだけで、建設的な対話の準備ができていない」と批判した。同時にロシアと中国が提案している制裁緩和の決議案を支持すべきだと訴えた。中国の代表は「一部の理事国は北朝鮮に対する制裁や圧力強化を呼びかけているが、状況の緩和や解決にはつながらない」と批判した。米国とその同盟国による合同軍事演習が北朝鮮を刺激していると指摘した。

声明が採択できないなか、緊急会合後には日本や米英仏などの理事国10カ国に加えて、安保理外の韓国が共同で声明を発表した。「今回のミサイル発射は無謀であり、危険だったと同時に複数の安保理決議に違反した」と強く非難した。

ニュースレター登録

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

北朝鮮

金正恩(キム・ジョンウン)総書記のもと、ミサイル発射や核開発などをすすめる北朝鮮。日本・アメリカ・韓国との対立など北朝鮮問題に関する最新のニュースをお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません