/

iPhone、自分で電池交換可能に 「修理する権利」配慮

think!多様な観点からニュースを考える

【シリコンバレー=奥平和行】米アップルがスマートフォン「iPhone」などの製品で、消費者が自分で修理したり電池を交換したりすることを容認する。2022年初めに米国で部品や工具の販売を始め、各地に広げると17日に発表した。米バイデン政権がスマホなどの「修理する権利」を製造企業以外に広げることを求めるなか、方針転換に踏み切った。

新サービス「セルフ・サービス・リペア」を始める。22年初めに米国で開始し、まず「iPhone12」「同13」を対象とする。一定の修理や部品交換の技能を持っている消費者による利用を想定し、新設するウェブサイトから電池やディスプレー、カメラといった部品や、必要な工具を注文できるようにする。

iPhoneではまず約200種類の部品や工具を販売し、22年後半に対応する修理・部品交換を増やすとしている。スマホ以外の製品にも広げ、独自に開発した半導体「M1」を搭載したパソコン「Mac」も新サービスの対象に加えるという。米国以外でも22年中に新サービスを始めることを計画している。

米国では7月上旬、バイデン大統領が競争促進令に署名して「修理する権利」を広げる意向を示した。対策を命じられた米連邦取引委員会(FTC)は同月下旬、製造企業が消費者や外部企業による修理を妨げていないか調査する方針を公表し、リナ・カーン委員長は「修理が制限されれば消費者のコストが増え、技術革新も遅れる」などと説明していた。

アップルのジェフ・ウィリアムズ最高執行責任者(COO)は17日、「純正部品へのアクセスを広げることにより、修理を必要とする消費者の選択肢が広がる」と述べた。同社は19年に外部の修理業者がアップル認定サービス提供者と同様の修理サービスを提供できるようにする取り組みを米国で始め、200カ国以上に広げたこともあわせて説明した。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません