/

米「被害ソフト、利用停止を」 国家のサイバー攻撃か

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【ニューヨーク=大島有美子】複数の米政府機関が何者かにサイバー攻撃を受けたことを受け、米国土安全保障省傘下のサイバーセキュリティー専門機関(CISA)は14日までに、被害を受けたソフトを「直ちに接続解除するか電源を落とす」よう各機関に緊急指令を出した。同ソフトの開発会社は同日、「外国政府による攻撃の可能性がある」と述べた。

米政府がサイバー攻撃を受けたと認め、特定したのは、米テキサス州のソフトウエア会社、ソーラーウインズ社のネットワーク管理ソフト。CISAの幹部は「連邦政府のネットワークに許容できない危険をもたらす」と述べ、「被害の度合いを測るとともに最小限に抑える」と各機関に通達。ソフトの即時利用停止を求めた。

ソーラーウインズは14日に米証券取引委員会(SEC)に提出した資料で自社製品が被害を受けたことを認めた上で「高度に洗練された標的型の攻撃手法で、外国の国家による攻撃の可能性が高い」と述べた。同社は「攻撃者を特定できていない」としたが、複数の欧米メディアはロシアの情報機関が関与した可能性を報じた。攻撃を受けたのは財務省や商務省など複数の政府機関としている。

ソーラーウインズは外部のサイバー攻撃の専門家と協力して事態の把握を急いでいるほか、米連邦捜査局(FBI)と協力しているとした。同社のソフトを使っている顧客で、攻撃を受ける可能性のある脆弱さを抱えている製品の利用者数は1万8000未満になるとしている。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません