/

インテルCEO交代 ヴイエムウェアから招聘、技術てこ入れ

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【シリコンバレー=佐藤浩実】米インテルは13日、仮想化ソフト大手ヴイエムウェア最高経営責任者(CEO)のパット・ゲルシンガー氏をCEOとして招聘(しょうへい)すると発表した。ゲルシンガー氏はインテルの元最高技術責任者(CTO)で約12年ぶりの復帰となる。生産技術の停滞などを巡り株主からの圧力が高まるなか、技術と社内に詳しい出戻り人材に会社のかじ取りを託す。

ゲルシンガー氏は2月15日に就任する。同氏は1979年から2009年まで30年間インテルで働いており、2000年から05年はCTOも務めていた。ゲルシンガー氏は従業員宛のメモで「あらゆるもののデジタル化が加速し、イノベーションにとって非常に重要な時期にCEOとしてインテルに戻ってくるのは最大の名誉だ」と述べた。

現CEOのボブ・スワン氏は退任する。スワン氏は前任CEOが従業員との交際をめぐる不祥事で退任したのに伴い、18年に暫定的なCEOとなった。当時のインテルは正式なCEO候補を探したが、適任者を見つけられずスワン氏がそのままCEOに就いた経緯がある。ただスワン氏は財務畑が長く、社内外から技術への知見が乏しいとの指摘が出ていた。

インテルは「微細化」と呼ばれる半導体生産の技術で台湾積体電路製造(TSMC)などに対する劣勢が目立っており、委託生産の拡大を含めた改革案の策定を進めている。人工知能(AI)など将来技術の開発でも米エヌビディアや米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)との競争が激しさを増しており、20年12月末にはアクティビスト(物言う株主)の米サード・ポイントが抜本的な経営改革を求めていた。

CEO交代の発表を受けて、インテルの株価は13日の米市場で前日比8%超上昇して推移している。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません