米下院の全議席確定 共和が9議席差で過半数 - 日本経済新聞
/

米下院の全議席確定 共和が9議席差で過半数

think!多様な観点からニュースを考える

【ワシントン=坂口幸裕】11月8日投開票の米中間選挙で連邦議会下院(定数435)の全議席が確定した。AP通信が13日までに報じた。野党・共和党が222議席を獲得して4年ぶりに過半数を奪還し、与党・民主党は213議席だった。上院は民主の多数派維持が固まり、2023年1月に始まる新議会は上下両院で多数派が異なる「ねじれ議会」になる。

結果が決まっていなかった西部コロラド州第3区で共和現職が勝利した。得票率が僅差だったため州法に基づき再集計を実施していた。現在の下院の議席構成は民主が218、共和が213、空席が4。

中間選挙を受け、民主が大統領と上下両院の多数派をいずれも占める「トリプルブルー」の一角が崩れた。2024年の次期大統領選をにらむ与野党は対決色が強まる公算が大きく、バイデン政権がめざす政策の実行力が弱まるおそれがある。

オバマ政権だった10年の中間選挙で民主は下院で多数派を失った。ねじれ議会となった米議会ではオバマ政権が打ち出した経済対策の法案が共和の反対で阻まれる事態に直面した。

バイデン政権は民主が上下院の多数派を占める現状でも、財政政策や気候変動対策などに反対する与党議員の造反で看板政策が滞るケースがあった。ねじれ議会で政策実現のハードルは高まり、24年の次期大統領選で民主候補に打撃となる可能性がある。

下院共和ではマッカーシー院内総務ら執行部と距離を置く保守強硬派「フリーダム・コーカス(自由議連)」が一定の影響力を持ちそうだ。中間選挙に息のかかった候補を擁立したトランプ前大統領を支持する議員も目立ち、党内で主導権争いが激しくなる事態もありうる。

上院(定数100)は民主を離党して無所属で活動すると表明したキルステン・シネマ議員を除いても、民主が50議席で多数派を維持し、共和は49議席となった。仮にシネマ氏が反対に回っても、上院議長を兼ねるハリス副大統領が1票を持つため上院では法案や政府高官らの人事案は可決できる。

中間選挙の事前予測では、歴史的なインフレの高止まりなどで民主が苦戦を強いられるとの見方が強かった。選挙分析に定評のある「クック・ポリティカル・リポート」は下院で20議席以上を失うと分析していたものの、民主が善戦し、共和は伸び悩んだ。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

バイデン政権

アメリカの「バイデン政権」に関する最新ニュースを紹介します。その他、日米関係や米中対立、安全保障問題なども詳しく伝えます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません