米独、対ロシア制裁で一致 侵攻なら「ガス管稼働せず」
独首相「一致して行動」
【ワシントン=坂口幸裕、ベルリン=石川潤】バイデン米大統領とドイツのショルツ首相は7日、ホワイトハウスで会談した。ロシアがウクライナに再侵攻した場合、ロシアに大規模な経済制裁を科す方針を確認した。バイデン氏は会談後の共同記者会見で、侵攻すれば独ロを結ぶ新たなガスパイプライン計画「ノルドストリーム2」は稼働しないと明言した。
バイデン氏は会見でロシアが再侵攻すれば「ノルドストリーム2はなくなる。我々はそれに終止符を打つ。できると約束する」と述べた。ショルツ氏も「我々は団結している。制裁に関しては一致して行動すると明確にしている」と語り、足並みをそろえた。これまでドイツは同計画が民間事業だとして介入を拒んできた経緯がある。
ノルドストリーム2はウクライナを経由せずに欧州に天然ガスを供給する構想で、ロシア依存が深まるとして米国はかねて稼働中止を求めてきた。ドイツがロシアにエネルギーを頼り、パイプライン計画で協力する構図は対ロ制裁で連携する足かせになっているとの見方が多い。
米独両政府が2021年7月に発表したノルドストリーム2に関する共同声明で、ロシアがガス停止を武器にウクライナへの軍事圧力をかければドイツが制裁を含む措置を講じると記した。メルケル前政権が結んだ共同声明だが、米政府高官は「ショルツ政権でも拘束力を持った合意だ」とクギを刺す。
米欧はロシアの再侵攻を抑止するため、大規模な金融・経済制裁を科すと繰り返し警告してきた。バイデン氏は「ドイツは世界で最も重要な同盟国の1つであり、両国のパートナーシップに何の疑いもない」と指摘。侵攻すれば「ロシアは大きな代償を払うことになる」と改めて強調した。
ドイツを含め欧州は天然ガス輸入の4割をロシア産に頼る。ロシアが米欧による制裁への対抗措置として欧州向けのガス供給を絞り込む事態も想定される。
ショルツ氏は「経済を近代化し、ガスが使われているところを水素に切り替えていく」と話した。エネルギーのロシア依存を低減するためエネルギーの構造転換をめざす意向を示した。バイデン氏は「ロシアはガスや石油を売らなければならない。彼らの唯一の輸出手段が途絶えれば大きな打撃になる」と主張した。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

ロシアがウクライナに侵攻しました。NATO加盟をめざすウクライナに対し、ロシアはかねて軍事圧力を強めていました。米欧や日本は相次いでロシアへの制裁に動いています。最新ニュースと解説をまとめました。
■最新の戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
■調査報道
関連企業・業界