NYダウ続伸、371ドル高 長期金利上昇で金融株に買い

【NQNニューヨーク=戸部実華】8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比371ドル65セント(1.1%)高の3万5462ドル78セントで終えた。バイオ製薬のアムジェンが大幅高となり、ダウ平均を押し上げた。米長期金利が一時1.97%と2019年11月以来の高水準を付け、利ざや拡大期待から金融株が買われたことも相場を支えた。
- 【関連記事】選別進む「コロナ銘柄」 (NY特急便)
アムジェンは8日に発表した2030年までの長期の業績見通しや自社株買いが好感された。8%高で終え、1銘柄でダウ平均を115ドルほど押し上げた。
米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融政策を引き締めるとの観測が広がるなか、10日発表の1月の米消費者物価指数(CPI)の上振れが警戒されている。米債券市場で長期債が売られ、金利先高観を背景に銀行のJPモルガン・チェースは2%高となった。ダウ平均の構成銘柄以外では同業のバンク・オブ・アメリカとウェルズ・ファーゴも高い。

景気敏感株の一角が買われ、クレジットカードのアメリカン・エキスプレスは3%高、化学のダウは2%高となった。医療保険のユナイテッドヘルス・グループやドラッグストアのウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスといったディフェンシブ株も買われた。
決算シーズンはピークを過ぎたが、主力のハイテク株は「決算内容に応じた銘柄選別が続いた」(キングスビュー・インベストメント・マネジメントのポール・ノールト氏)という。市場予想を上回る決算を発表したスマートフォンのアップル、ソフトウエアのマイクロソフトが買われた。ダウ平均の構成銘柄以外ではネット通販のアマゾン・ドット・コムは2%高で終えた。一方、業績に不安を残した交流サイトのメタプラットフォームズは2%安と4日続落した。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前日比178.787ポイント(1.3%)高の1万4194.455で終えた。
関連キーワード