NYダウ反落129ドル安 景気後退への懸念で

【NQNニューヨーク=古江敦子】5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前営業日の1日に比べ129ドル44セント(0.4%)安の3万0967ドル82セントで終えた。米景気が後退局面に入るとの懸念が強まり、資源や金融など景気敏感株を中心に売りが広がった。半面、米長期金利の低下を受けてハイテク株には買いが入り、ダウ平均を下支えした。
欧州株式相場が下落した流れを受け、米国株にも売りが先行した。米原油先物相場が大幅安となり一時1バレル97ドル台前半と4月下旬以来の安値をつけた。金や銅など国際商品も軒並み下落した。
米債券市場では長期金利の指標となる10年債利回りが一時、2.78%まで低下。利回りで10年債が2年債を下回る「逆イールド」が再び発生した。逆イールドは景気後退の予兆とされ、高インフレと米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め加速で、「米景気後退を見込むリスク回避の取引が本格化してきた」(ナショナル・セキュリティーズのアート・ホーガン氏)との声があった。投資家心理の悪化に伴う売りが幅広い銘柄に先行し、ダウ平均の下げ幅は700ドルを超える場面があった。
ただ、午後に入ってからは下げ幅を縮小した。米長期金利の低下を受け、金利上昇局面で売られてきた高PER(株価収益率)のハイテク株の一角が買い直された。
原油安を受けて石油のシェブロンが3%下落した。建機のキャタピラーや化学のダウ、航空機のボーイングの下げも目立った。景気減速懸念の高まりで債券市場では利回り曲線の平たん化が進んでおり、長短金利差の縮小が収益の逆風になりやすいJPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスなど金融株も下げた。
半面、顧客情報管理のセールスフォースやスマートフォンのアップル、ソフトウエアのマイクロソフトなどハイテク株が上昇し、ダウ平均を下支えした。足元で下げが目立っていたスポーツ用品のナイキや映画・娯楽大手のウォルト・ディズニーなど消費関連株の一角も買い直された。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前営業日の1日に比べ194.393ポイント(1.7%)高の1万1322.238で終えた。交流サイトのメタプラットフォームズや検索サイトのアルファベット、半導体のエヌビディアなど主力株が上昇した。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
関連キーワード