/

NYダウ続落、90ドル安 長期金利上昇とドル高が重荷

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【NQNニューヨーク=横内理恵】20日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比90ドル22セント(0.3%)安の3万0333ドル59セントで終えた。米長期金利が連日で14年ぶりの水準に上昇し、株式の割高感が意識された。ただ、市場予想を上回る決算を発表した銘柄が買われ、ダウ平均は上げる場面もあった。

長期金利は4.2%台(前日終値は4.13%)と2008年以来の水準に上昇した。インフレの高止まりを受けて米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの見方が強まった。フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は20日の講演で「インフレ抑制の進展の遅さに失望しており、しばらくは利上げを続ける」と述べた。

外国為替市場でドルが対円で32年ぶりに1ドル=150円台に乗せ、ドル高への警戒感も強まった。ドル高はハイテクなど海外売上高の大きい米企業にとって収益の逆風となる。

一方、19日夕に発表した2022年7~9月期決算で売上高や1株利益が市場予想を上回ったIT(情報技術)のIBMが4%あまり上げるなど、決算を材料視した買いは相場を支えた。ダウ平均は400ドル近く上昇する場面があった。

ホームセンターのホーム・デポなど消費関連、建機のキャタピラーなど景気敏感株の一角が売られた。金利上昇で配当利回り狙いの株の投資妙味が低下するとして、公益サービス株などにも売りが広がった。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比65.664ポイント(0.6%)安の1万0614.844で終えた。19日夕発表の決算で売上高が市場予想に届かなかった電気自動車のテスラが大幅下落した。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません