日米欧防衛費2ケタ増 ウクライナ侵攻後、中ロ脅威に備え
[有料会員限定]
【この記事のポイント】
・ロシアのウクライナ侵攻後に日米欧の防衛費は2ケタの大幅増
・中国が力を増しているが、米国は東アジアに割ける力が制限されている
・均衡を保つ役割を期待される日本は2027年度にGDP比2%をめざす
・ロシアのウクライナ侵攻後に日米欧の防衛費は2ケタの大幅増
・中国が力を増しているが、米国は東アジアに割ける力が制限されている
・均衡を保つ役割を期待される日本は2027年度にGDP比2%をめざす
世界各国が防衛費を相次ぎ増額する。ロシアのウクライナ侵攻による自国の安全保障への不安が欧州だけでなく東アジアなどにも波及し、予算増に拍車がかかる。中国の脅威も大きい。国内総生産(GDP...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響