ウクライナ侵攻で露呈したインド「戦略的自律」の限界
アジア総局長 高橋徹
[有料会員限定]
まさかと思われたロシアのウクライナ侵攻は、地理的に隔たったアジアにも衝撃を与えた。
「我々は遠く離れた小さな国だが、非常に心配だ」。侵攻が始まった2月24日。マレーシアのイスマイルサブリ首相をプノンペンに迎え、首脳会談に臨んでいたカンボジアのフン・セン首相が語った。
侵攻を「正当だ」と支持したミャンマー国軍は論外だが、東南アジア諸国連合(ASEAN)でロシアを非難したのはインドネシアとシンガポー...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響
関連キーワード