ウクライナ戦車戦は「NATO軍式」 米英が戦術指導
[有料会員限定]
欧米各国が相次ぎウクライナへの戦車供与を決めたことに伴い、同国軍は春から夏にかけて大規模な反攻作戦に出る見通しとなった。発動される作戦は、戦車部隊を中心に編成し、2003年のイラク戦争でイラク軍を攻略した「北大西洋条約機構(NATO)軍式」の最新の機甲戦となる見通しだ。
「カナダ4両供与」「ドイツ、第1弾として14両」「ポーランドも最大14両」――。各国が表明している戦車の供与数にはそれぞれ意味...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

2022年2月にロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年になります。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。
■戦況
■マーケット・金融への影響
■ビジネスへの影響