中国の長期金利、過去最低に接近 ゼロコロナで景気懸念 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

中国の長期金利、過去最低に接近 ゼロコロナで景気懸念

再利下げ観測、資金需要は低迷

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える

【上海=土居倫之】中国で長期金利の指標となる10年物国債の利回りが、約2年3カ月ぶりの水準に低下(債券価格は上昇)した。新型コロナウイルスの感染再拡大で経済が打撃を受け、利下げ観測が強まったためだ。住宅販売の不振や人口減少といった中長期の構造要因も金利の下げ圧力になる。経済の体温計とも呼ばれる長期金利は、2002年に付けた過去最低水準にじわりと接近している。

中国の長期金利は16日、一時2.62...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1187文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません