台湾TSMC、日本に新工場「検討段階」 CEOが表明 - 日本経済新聞
/

台湾TSMC、日本に新工場「検討段階」 CEOが表明

4~6月純利益11%増、売上高は過去最高

(更新)
think!多様な観点からニュースを考える

【台北=中村裕】半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家・最高経営責任者(CEO)は15日、オンラインで開いた決算発表会見で、日本で初となる新工場建設の可能性について「現在検討している段階だ」と述べた。今後、顧客の需要に基づいて最終判断するという。世界的に需給が逼迫する半導体不足は「年末まで続き、2022年にも影響が及ぶ」との見方を示した。

同日発表した21年4~6月期決算は、純利益が前年同期比11%増の1343億台湾ドル(約5300億円)だった。売上高は20%増の3721億台湾ドルとなり、四半期ベースで過去最高となった。

スマートフォン向けなどの旺盛な需要が下支えした。売上高の内訳はスマホ向けが42%、パソコンやサーバー向けが39%と合計で8割強に達した。純利益は為替差損などが発生し、四半期ベースで過去最高に届かなかった。売上高純利益率は36%と高水準を維持した。

魏CEOは「今年の世界の半導体市場(メモリー除く)は17%成長する見込みだ。当社の今年の売上高も20%以上増える」と予想した。ただ、21年の設備投資計画は4月に公表した300億米ドル(約3兆3千億円)に据え置いた。7~9月期の売上高は前年同期比14~17%増の146億~149億米ドルと予測した。

米アリゾナ州に建設中の新工場は24年1~3月期に量産を始めるとした。注目される米政府によるTSMCなど半導体業界への補助金関連法案については「米議会上院で可決され、(現在、下院でまだ審議中ではあるが)補助金が承認されることに楽観的だ。米国の政党からも支持が得られると確信している」(劉徳音・董事長)と述べた。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません