トンガ沖海底噴火、世界でも津波観測 NZが現地支援へ

【シドニー=松本史】南太平洋の島しょ国トンガ沖で15日に発生した海底 火山の大規模噴火を受け、一夜明けた16日も近隣各国で警戒が続いた。津波が到達した同国や日本に加え、オーストラリアやニュージーランド(NZ)当局も引き続き沿岸部の住民に注意を呼びかけた。
ロイター通信によるとトンガの首都ヌクアロファで約80センチ、近隣の米領サモアでも約60センチの津波を観測した。米CNNはハワイにも津波が到達したと報じた。米国立気象局によると、カリフォルニア州ポートサンルイスには131センチの津波が到達した。
NZのアーダーン首相は16日の記者会見で「現時点では(トンガから)公式な負傷者や死者の報告はない」と述べた。同時に海底ケーブルが停電の影響を受け、トンガとの通信が「非常に限定された」状態だと説明した。ヌクアロファは「噴火に伴う粉じんに覆われているが、落ち着いた状態」といい、降灰による飲料水不足が懸念されるという。
アーダーン氏は被害状況の把握のため、NZ軍の航空機が調査飛行を行う方針を明らかにした。必要に応じて救援物資や技術支援も提供する。豪州のペイン外相も豪軍を派遣すると発表した。
噴火は15日午後5時10分(日本時間午後1時10分)ごろ、ヌクアロファから約65キロ離れた海底火山で起きた。大規模な噴煙が立ち上る様子が観測された。
トンガの近隣国では15日にフィジーや豪州な どで津波警報が、NZで注意報が出された。NZの国家非常事態管理局(NEMA)は16日午前、ツイッターで「通常とは異なる強い潮流や、予想できない高潮」の可能性があるとして注意を呼びかけた。豪気象庁も「継続して状況を注視する」とした。