豪カンタス国内線、コロナ前9割に回復 4~6月見通し
(更新)
【シドニー=松本史】オーストラリアの航空最大手、カンタス航空は15日、2021年4~6月期の国内線輸送能力が新型コロナウイルス流行前の9割まで回復する見通しを発表した。レジャー需要が増加し、法人の客足が戻りつつある。22年6月期にはコロナ前を超えると予測する。
豪州は足元、コロナの市中感染の抑制に成功している。豪政府が3月半ばに観光需要の喚起策として、ゴールドコーストやケアンズなど主要観光地への航空券を半額にする政策を発表したこともあり、レジャーの需要が「非常に力強い」(同社)。中小企業も含めた法人需要もコロナ前の65%まで回復している。
一方で、豪州は厳しい出入国制限を敷いている。今月19日に隣国ニュージーランド(NZ)と隔離なしの往来が再開するが、外国人の入国を原則禁止し、帰国する豪州人にも2週間の隔離を求める。こうした措置が影響し、従来は海外旅行に出掛けてい た層が国内旅行にシフトし、国内線の需要を押し上げている。
22年6月期には、国内線輸送能力は傘下の格安航空会社(LCC)ジェットスターがコロナ前を2割上回り、カンタスブランドでも7%増えると予測している。カンタスのアラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は声明で「長期にわたって回復の兆候がみられる」と強調した。
ただコロナの影響による減収額は110億豪ドル(約9200億円)を超えると指摘し、「海外との往来が再開するまで、この額は増加を続けるだろう」と述べた。19年6月期のカンタスの売上高は179億豪ドルで、国際線が約4割を占めた。