中国、コロナ関連死6万人と公表 国際社会の批判意識か
(更新)

【大連=渡辺伸】中国の衛生当局は14日の記者会見で、新型コロナウイルス対策の「ゼロコロナ」政策を緩和した直後の2022年12月8日から23年1月12日にかけて、新型コロナに関連する医療機関での死者数が5万9938人だったと発表した。これまで発表していた死者数は1日あたり数人。「感染データが不透明だ」と世界保健機関(WHO)や欧米諸国が批判しており、公表に踏み切ったとみられる。
死因別ではコロナに起因する呼吸不全が5503人、基礎疾患とコロナの併発による死亡が5万4435人。発熱した外来患者の診察数は「12月23日がピークで、延べで1日286万人。1月12日には47万人に減った」と説明した。
衛生当局幹部は「中国ではコロナ関連の死亡は呼吸不全と、基礎疾患との併発による死亡の2種類に分類される」と述べた。12月20日の会見では「基礎疾患が主な死因の場合は除く」と説明していた。「定義が狭すぎる」とのWHOの批判を受け、判定基準を変更した形だ。
ただ6万人には在宅での死者は含んでいない。英医療調査会社エアフィニティは12月以降の累計死者数が34万人を超えたと推定。米保健指標評価研究所(IHME)は死者数が23年中に100万人を超えるとみており、6万人はなお少ないとの見方もある。
全体の感染者数も不透明だ。北京大学の学者らは累計感染者数が11日時点で約9億人に達したとの推計値をまとめた。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)