中国1〜2月小売売上高3.5%増 22年9月以来のプラス

【北京=川手伊織】中国国家統計局が15日発表した2023年1〜2月の主な経済統計によると、百貨店、スーパーの売り上げやインターネット販売を合計した社会消費品小売総額(小売売上高)は前年同期を3.5%上回った。22年9月以来の増加に転じた。新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策が終わり、接触型消費などが持ち直した。
1月21〜27日の春節(旧正月)休暇は4年ぶりに厳しい移動制限がない連休となった。帰省や旅行に伴ってサービス消費が伸びた。社会消費品小売総額の1割を占める飲食店収入が9.2%増えた。プラスは22年8月以来となる。

対照的に、耐久消費財はさえなかった。家電・音響映像機器は1.9%、自動車は9.4%それぞれ減少した。
工業生産は2.4%増えた。「ゼロコロナ」政策の撤回で労働者の出勤制限がなくなり、増加率は22年12月の1.3%から拡大した。ただ22年通年の伸び(3.6%)には届かなかった。
主要産品の生産量で、自動車は14.0%、パソコンは21.9%それぞれ減少した。インフラ建設の動向を占う建材の生産はセメントが0.6%減り、鋼材は3.6%増えた。
1〜2月の工場など固定資産投資は前年同期を5.5%上回った。伸びは22年通年(5.1%)から拡大した。このうちインフラ投資は9.0%、製造業の投資は8.1%増えた。マンションなど不動産開発投資は5.7%減少した。昨年来のマイナスが続いており、不動産業の本格回復は遠い。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

ゼロコロナ政策を堅持してきた中国・習近平政権が方針転換、実質的に「ゼロコロナ」が終了しました。これまでのゼロコロナ政策による影響や課題、「白紙運動」をはじめとする抗議活動などを巡る最新ニュースと解説をまとめました。
■「習近平政権」権力の一極集中を進める習近平政権。習指導部の最新ニュースは。
■「習政権ウオッチ」習政権中枢で何が起きているのか。中沢克二編集委員が深掘りします。
関連企業・業界