習近平氏、経済も「直轄」 首相に側近・李強氏選出
[有料会員限定]
【北京=川手伊織】中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)は11日、共産党序列2位の李強(リー・チャン)氏を首相に選出した。習近平(シー・ジンピン)国家主席の側近で、習氏が経済政策でも強い影響力を示す体制となる。格差是正をめざす「共同富裕(共に豊かになる)」など肝煎り政策の推進に注力する可能性がある。
李氏は11日の全人代で約3000人の代表から首相に選ばれると、習氏と固い握手を交わした。...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

3期目となる新たな習近平(シー・ジンピン)指導部が発足しました。習政権では習氏に近いとされる「習派」は最高指導部を指す政治局常務委員で7人中6人を占め、序列24位以内の政治局員でも約7割が該当するとみられます。権力の一極集中を進める習政権の最新ニュースや解説をまとめました。
■「習政権ウオッチ」習政権の中枢で何が起きているのか。中沢克二編集委員が深掘りします。
■「大中国の時代」異形の膨張を続ける「大中国」の轍(わだち)と、習氏のビジョンを読み解きます