/

この記事は会員限定です

中国全人代、米規制対象企業から100人規模 半導体重視

(更新) [有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
【この記事のポイント】
・全人代代表や助言機関委員 共産党指導部との近さ示す
・今回は米規制対象企業の経営者らが100人規模で選出
・半導体、資源分野目立つ 米国に頼らぬ成長の狙いにじむ

【北京=多部田俊輔】中国で5日に開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の代表や助言機関の委員に、米国の規制対象企業のトップらが100人規模で選ばれた。中国経済をけん引してきたネット大手の創業者は退き、半導体や資...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1645文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

中国の全国人民代表大会(全人代)に関連するニュースや解説記事をご覧いただけます。

    【関連コラム】
  • 「習政権ウオッチ」
    習近平政権の中枢で何が起きているのか。中沢克二編集委員が深掘りします。
  • 「大中国の時代」
    異形の膨張を続ける「大中国」の轍(わだち)と、習氏のビジョンを読み解きます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません