KDDI障害、復旧作業遅れ 東日本の完了は午後5時半めど
最大約3915万回線に影響
全国規模の通信障害が発生したことを巡りKDDIは3日午前に記者会見を開き、通信障害で影響を受けたのは最大で約3915万回線に上ると公表した。高橋誠社長は「安定したサービスを提供しなければならない通信事業者として深く反省している。多大なご迷惑をおかけしたことをおわびする」と陳謝した。
KDDIによると個人・法人向けのスマートフォンのほか、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」回線なども影響を受けた。メンテナンス作業中に音声通信が不通となり通信量軽減のため規制したところ、アクセスが集中し通信しづらい状況が続いたという。
KDDIの携帯電話サービスやインターネット通信では2日に全国規模の通信障害が発生した。障害発生から30時間以上が経過しても完全復旧していない異例の事態となった。
当初の予定より復旧作業は遅れている。西日本は午前11時ごろに復旧作業が終了したが、東日本は午後5時半ごろを目指している。高橋社長は完全復旧の見通しについて「ネット通信は使えても通話ができないとのケースもある。利用者ごとに状況は違い、徐々に再開していきたい。時間のめどは明言できないが、最終的には完全復旧したと宣言したい」と語った。
通信障害を受けてKDDIは、個人・法人問わずに補償を検討する方針も明らかにした。経営責任については「経営者として大きな責任がある。真摯に受け止めて1日も早い復旧を目指す」と述べるにとどめた。
KDDIが提供する「au」や「UQモバイル」、格安プランの「povo(ポヴォ)」で音声通話とネット通信などがつながりにくくなった。各サービスの個人向けの契約者数は3月末時点で合計3097万件。楽天モバイルもKDDIの通信回線を使う地域で通話がしにくくなるなどの影響が出た。
音声通話や通信だけでなく、ATMの利用や自動車のサービスが使えないなど幅広く影響が出た。ヤマトホールディングスも荷物の配送状況などを確認するシステムで、最新の情報が更新されない状況が発生したほか、ドライバーが連絡できなくなるなどの問題が起きた。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)