米国の対アジア「外交的影響力」、中国下回る 豪分析 - 日本経済新聞
/

米国の対アジア「外交的影響力」、中国下回る 豪分析

think!多様な観点からニュースを考える

オーストラリアのシンクタンク、ロウイー研究所は5日、アジア太平洋地域の26カ国・地域を分析した2023年版「アジアパワーインデックス(API)」を発表した。米国は2位の中国を上回り首位を堅持したが、前回トップだった「外交的影響力」で中国に抜かれた。バイデン政権のインド太平洋地域での外交成果が振るわなかったことが主な理由という。

調査では各国・地域を「経済力」「軍事力」「外交的影響力」など8分野で分析し100点満点で評価する。

米国の総合点は80.7点と前回調査から1.5ポイント下落した。「経済力」「軍事力」「文化的影響力」など6分野で首位となったものの、「外交的影響力」は89.3点と同1.1ポイント減。91.5点を付けた中国に抜かれ首位の座を譲った。

アジア太平洋域内での大使館の数などで評価する外交ネットワークが中国に比べて弱いことや、同地域でのバイデン政権の外交について「専門家らの意見が抑制されたもの」だったことが響いた。

2位の中国は2.1ポイント下落し72.5点だった。厳しい規制で新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ政策」により経済力などが落ちた。ただ「(アジア)各国との通商や投資といった強固な関係」を受け「経済関係構築」は首位を維持した。

日本は37.2点で順位は前回に引き続き3位だった。「地域の安全保障の担い手として緩やかに台頭している」(同研究所)ことを反映して「軍事力」がスコアを伸ばした。一方で「経済力」「回復力」などは下落した。

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません