/

この記事は会員限定です

トップの決断、客観データが支え 旭化成の知財戦略

編集委員 渋谷高弘

[有料会員限定]

4月に旭化成の社長に就任した工藤幸四郎氏は祖業である繊維畑の出身だ。繊維事業本部長だった2018年、米自動車内装材大手のセージ・オートモーティブ・インテリアズを1200億円で買収。「未来をかけるつもり」で仕掛けたM&A(合併・買収)だったが、賭けではなかった。

決断に生かしたのが、知的財産部門の「IP(知財)ランドスケープ」だ。特許や論文を中心とする知財情報、政治、経済、社会など事業を取

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1033文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ビジネスに知見が深い編集委員らが独自の視点で企業の経営戦略を論じます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません