/

この記事は会員限定です

規模に合う複数の収益源を 電機業界生き残りの条件

長内厚 早稲田大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○効率的な経営は効果的な経営を阻害する
○「よいものを作っていればいい」は間違い
○未来の新規事業より今の既存事業で稼げ

日本企業、とりわけ製造業は長引く業績不振の中で経営努力を重ね、選択と集中によってムダをとことん排除し、得意な領域に経営資源を集中させてきた。電機産業で言えば、前世紀に10社ほど存在していた「総合家電」は、強い領域に事業領域をシフトすることによって、同じ顔をした同じ業態の企業...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2568文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません