/

この記事は会員限定です

ワクチンは万能にあらず それでも接種を勧めるワケ

編集委員 大林 尚

[有料会員限定]

厚生労働省は14日、米ファイザーから供給を受けた新型コロナウイルスのワクチンを特例承認した。英米両国に遅れること2カ月あまり、まずは国立病院機構の医療関係者らへの先行接種というかたちで、日本でも本格的な感染拡大への抑止策がスタートする。この機会に、小さな容器に入ったワクチンが個人、そして日本社会にどのような意味を持つのか考えてみたい。

4月には新型コロナの感染で重症になるリスクが高い65歳以上の高齢者への接種がはじまる見通しだ。国を挙げての事業となるワクチン接種の究極の目標は、接種を受けた人がコロナウイルスへの免疫をつけ、それを強めることで、発症や重症化を減らし、国内の感染増大を抑え込むことにある。そのためには、どうやって多くの人に受けてもらうかが鍵を握る。

Nikkei Views

編集委員が日々のニュースを取り上げ、独自の切り口で分析します。

政府は接種を努力義務と位置づけるが、「受ける」「受けない」は各人の自由

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1727文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません