産学つなげる「第3の職種」 存在高めるURA - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

産学つなげる「第3の職種」 存在高めるURA

研究費獲得・交流の「触媒」へ

[有料会員限定]

大学の教員でも事務職員でもない「第3の職種」とよばれる「ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーター(URA)」の存在感が高まっている。外部資金の獲得や、研究者と企業、行政をつなぐ産官学連携の「触媒」の役割を担う研究支援の専門職だ。研究力の落ち込みが危惧されて久しい日本の大学の救世主となるのか。その実態を追う。

京都大学で2015年からURAとして働く神野智世子さんは、海外で活動する研究者や学...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1658文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません