社会貢献、進む多様化 1億円「個人基金」や遺贈寄付
[有料会員限定]
コロナ禍や自然災害が続くなか、困窮する人たちを支援するなどの社会貢献への関心が高まっている。お金の面での社会貢献といえば、寄付が一般的だが、個人で基金を設立したり、遺言で遺産から寄付する「遺贈寄付」という形を取ったりするなど、その手法も多様化してきた。築いた資産の意義ある使い道として寄付の定着が期待されている。
若者支援に個人で基金設立
この秋、一人の男性が若者の「学び」を支援するための基金を...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。