消費者物価2.1%上昇をThink! 諏訪貴子さんらが投稿

日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。6月17~24日の記事では、ダイヤ精機社長の諏訪貴子さんが「消費者物価2.1%上昇」を読み解きました。このほか「三井住友のネット証券強化」「参院選立候補者の女性比率」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです)
「消費者物価2.1%上昇」をThink!


【諏訪貴子さんの投稿】このコロナ禍での消費者物価の高騰は非常に家庭の家計に響きます。まずは、企業間(大企業と中小企業も含む)の取引価格の適正化や大企業の内部留保を賃金に還元することで、社員の賃金の引上げを行わなければならないと思います。大企業のトップ層は理解されていると思うのですが、各部門の細分化や部門採算性を導入している為、大企業全体にこういった考えを浸透させるのは難しいと思いますが、今本気で実行しないと日本の成長は見込めません。中小企業と違い大企業の経営者はすぐ交代しますから長期目線を持ちづらいと思います。しかし未来の為にも「今」改革をして欲しいと思います。
「三井住友のネット証券強化」をThink!


【野崎浩成さんの投稿】「何でも自前主義」のこれまでのメガバンクのあり方からすると、ひとつの価値ある飛躍だと思います。SBI証券が野村などと同様に取り組んできた「地銀協働」の効果には限界があり、SMBCの顧客基盤と営業力、SBIグループのテクノロジーとの掛け算は多くの可能性を感じさせます。
何よりも、YZ世代がするりと逃げていく状況からの抑制効果、そして、こうした世代の意外とフットワーク軽く投資に向かう性向を捕捉する点でSMBCとしても大きなメリットがあると思います。
「参院選立候補者の女性比率」をThink!


【中林美恵子さんの投稿】日本の女性国会議員数の少なさは、IPUによる国際比較ランキング162位(2022年5月時点)が示す通りである。一院制の国が多いので、ランキングは下院(日本では衆議院)をベースにする。そこで気付くことは、日本における衆議院と参議院の女性比率の大差だ。衆議院の女性比率は9.7%と少ないが、参議院のそれは23.1%と多い。ちなみに米国は、同ランキング70位であり、下院の女性比率は28.1%、上院のそれは24.0%である。日本では何故、衆議院と参議院でこんなに差があるのか。やはり日本政治の特色が、根底にあるだろう。衆参の役割問題、選挙方法、政党の在り方などが影響している。詳しくは、またの機会に。
「米大統領の高齢不安視」をThink!


【前嶋和弘さんの投稿】「24年大統領選はバイデン以外」という話はそれこそ20年選挙のときからあります。ただ、「なら誰を」という話は全く進んでいません。むしろ、あえていえば結局「いまのところは、24年大統領選はバイデン以外にありえない」となる気もします。よく名前が挙がるハリスにしろ、ブーティジェッジにしろ、果たして現時点でどれだけ求心力があるかは何とも言えないところ。世論調査だとバイデン以外は、バイデンよりも高齢の80歳のサンダースが最上位です(その次は72歳のウォーレン)。24年に35歳と大統領の被選挙権が出るオカシオコルテス待望論は左派にありますが、さて、どうでしょうか。
「男女賃金格差」関連ニュースをThink!
厚生労働省は17日、今夏にも義務化する男女の賃金格差公表について算出・開示方法の案を示した。男女の平均年間賃金を算出したうえで、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示す方式にする。

【関美和さんの投稿】大企業で同一の職種や職階であれば男女の賃金差はほとんどないか、小さいと思われます。平均賃金格差が大きいとすれば、従業員の男女比に比べて女性の管理職比率が低いこと、女性のパート比率や派遣比率が高いことが問題で、賃金格差を解消するにはその点への取り組みが必要でしょう。いずれにしろ開示の義務化は素晴らしい前進だと思います。
「判断割れる同性婚」をThink!


【貴田守亮さんの投稿】2019年に行われた広島修道大学の河口和也教授らの研究班による調査では、同性婚に賛成する回答が約6割に上り、性的マイノリティに対するいじめや差別を禁止する法律の制定については賛成が約9割に達しました。
グローバルにビジネスを展開する企業のボードメンバーとして、世界でも重要な拠点である日本で多様な価値観がまだこのように認められないのは、社会における人材育成やウェルビーイングの観点、また海外へ移住する、LGBT+の家族がいるので日本へ赴任することを躊躇するといった、優秀な人材を日本に引き留められなくなるなど、日本の競争力低下も懸念されます。判決文の詳細開示後にさらに考察したいと思います。
【投稿一覧】
https://r.nikkei.com/topics/topic_expert_EVP00000
【エキスパート紹介】
https://www.nikkei.com/think-all-experts

各界エキスパートが注目記事にひとこと解説を投稿する「Think!」。電子版会員の皆さんの関心を集めた記事を、Think!の解説とともにまとめ読みできます。
・Think!とは?
・Think!投稿一覧
・【動画】Think!エキスパートと考える「2022年のワークシフト」
関連企業・業界