ポーランドにミサイル着弾 詫摩佳代さんらとThink!

日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。11月11日~18日の記事では、東京都立大学教授の詫摩佳代さんが「ポーランドにミサイル着弾」を読み解きました。このほか「FTX破綻」「東京大学が女性教授ら300人採用」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです)
「ポーランドにミサイル着弾」をThink!


【詫摩佳代さんの投稿】国際関係には、情報の不確実性による意思決定の難しさが付きものですが、敵対関係にある場合には尚更難しく、一歩判断を誤れば、偶発的な事象が大惨事への扉を開くことになりかねません。その意味で、昨朝のニュースには背筋が凍りました。一旦、最悪の事態は回避できた形ですが、露によるミサイル攻撃が絶えない状況を鑑みれば、今後も似たような事象が起こる可能性は否定できず、様々な事象を想定して、NATO加盟国の間で足並みを揃える必要があるように感じます。日本近辺でも某国によるミサイルの発射が相次いでいますが、様々な事象を想定した対処の仕組みを、同盟国と共に今一度見直す必要があるようにも感じました。
「FTX破綻」関連ニュースをThink!


【河合祐子さんの投稿】日本法では、「仮想通貨」ではなく「暗号資産」と呼ぶ。中央銀行≒国の信用で発行され、広く決済・価値の基準として使われる信頼ある「通貨」との混同を避け、デジタル「資産」としての側面を強調した言葉であり、今回のイベントを契機に、「通貨」と「資産」の違いが認識されるようになるといいと思う。ブロックチェーン技術を利用する(しなくてもいいが)デジタル・トークンは、何等かの権利を表象するもので、各国法による位置づけは不透明ながら、徐々に社会的な役割が認知されている。通貨(CBDCもその一つ)とは異なるもので、混ぜても意味はない。「資産」は、権利関係の明確化と消費者保護が鍵となり、ここでは更なる議論が必要。
「東京大学が女性教授ら300人採用」をThink!


【奥山陽子さんの投稿】今回の東大の取り組みは、次世代人材の多様化という観点からも、変化の兆しが期待される。実際、米国空軍士官学校を対象にした研究などから、女性教員の存在が女子学生の理数系科目のパフォーマンスや進路に影響を与えるという、因果関係が明らかにされてきた(Carrell, Page, and West 2010)。もちろん女性限定公募には、反対の声も少なくなかろう。東大は野心的な社会実験に乗り出したといっても過言ではない。実験には検証がつきものだ。母校東大には、IRデータ等を最大限に活用し、各分野の研究者を巻き込んで、今回の取り組みを多角的・科学的に検証し、知見を社会に還元する機会を設けてほしい。
「月へ無人宇宙船打ち上げ」をThink!


【鈴木一人さんの投稿】ようやっとSLSが打ち上がったが、これは長いアルテミスの道のりの最初の一歩に過ぎない。アポロの時のように猛烈な勢いで開発が進むわけでもなく、また、開発に関わるボーイングなどのレガシー企業の力の衰えは隠せず、これからもさまざまな問題に直面するだろう。中国との資源探査競争がモチベーションにはなるが、今のアメリカがどこまでアルテミスに優先順位をつけられるかが勝負だろう。
「トランプ氏出馬表明」をThink!


【前嶋和弘さんの投稿】出馬は予定通り。「新しいトランプ」のデサンティス待望論が急浮上。中間選挙で共和党の勝ち方が弱かったためですが、出馬直前にメディアの一部が下院多数派奪還を報じたのがトランプには良いタイミング。出馬宣言の演説はいつも通り。ポーランド着弾もバイデンのG20の夕食会欠席も演説に入れた即興性もいつものとおり。バイデン批判もいつものとおり。「アメリカファースト」を強調。不均衡だった日本との貿易の是正を在任時には行ったことや安倍氏死去への言及も。ただ、ほんのちょっと演説の切れがない気がしたのは場所なのか聴衆のタイプなのか、「現役でないため」でしょうか。
「オリックスのDHC買収」をThink!


【森幹晴さんの投稿】オリックスが企業投資を拡大している。DHC買収は事業承継で最大規模とのこと。東芝再編でも日本産業パートナーズとの連合で出資を検討中のようだ。近年、国内の大型買収の主役は資金力のある外資系ファンドだったが、オリックスは買手候補の勢力図を変える。ファンドと比べ、オリックスの強みは2点あるだろう。一つは、ファンドのLBOローンと比べ、自己資金や低コストでの資金調達力。もう一つは、ファンドが3-5年でのExitを求められるのに対し、買収事業を「売ってよし、持ってよし」だ。弥生のように売却益を得ることも、長期保有して既存事業とシナジー創出もできる。有力な買手候補の登場で事業承継市場の活性化に期待したい。
【投稿一覧】
https://r.nikkei.com/topics/topic_expert_EVP00000
【エキスパート紹介】
https://www.nikkei.com/think-all-experts

各界エキスパートが注目記事にひとこと解説を投稿する「Think!」。電子版会員の皆さんの関心を集めた記事を、Think!の解説とともにまとめ読みできます。
・Think!とは?
・Think!投稿一覧
・【動画】Think!エキスパートと考える「2022年のワークシフト」