家事分担、進めるコツ 完成度はズレを許容し助け合い

料理や掃除、洗濯などを家族で共有する「家事シェア」に取り組む人が増えてきた。ただ「かえって手間がかかる」「楽にならない」との声が聞かれる。どうすれば円滑に進むのだろう。
家事シェアを巡ってよく耳にするのが「任せても私の思うようにやってくれない」「せっかく頑張っても文句ばかり言われる」という悩みだ。異なる家庭で育ってきた複数のメンバーが家事に関わるようになれば、当然ズレが生じる。家庭によってどんな家事があり、どう進めていて、どれくらいの完成度を求められているかは多様だからだ。このズレとどう付き合うかがカギになってくる。
思うようにいかないからといって、誰かがすべて引き受けると、いつまでも状況は変わらない。仮にその家事の唯一の担い手が動けなくなれば、途端に日常生活が滞ってしまう。「ワンオペ」家事はリスクが高い。
筆者は「2人でやればアイデアは2倍、手間は半分」だと考えている。あまり家事をしてこなかったメンバーは既存の方法にとらわれない分、革新的な発想を持ち込んでくれる可能性もあるだろう。
家事シェアをしようと思うなら、家族の将来像をすり合わせるのも大事だ。抽象的でかまわない。「家族皆が家事も仕事も無理なく両立できるようにしよう」「夢を追いかける子どもを皆で応援しよう」「友人や知人が訪れやすいにぎやかな家を目指そう」といった具合だ。
家事をどうシェアするかはそれぞれの家庭の事情によって違ってくる。ただ家族の間でズレが生じたとき、不満がたまったとき、話し合った将来像が立ち返るべき「軸」になるはずだ。
「家事と仕事を無理なく両立」だったら、誰かに負担が集中しないようにするし、誰かの夢を応援したいのなら、一時的に家族それぞれの負荷の大きさを調整すればいいだろう。行き詰まったときに解決策を話し合いやすい。
次のステップが我が家にどんな家事があり、それぞれ誰が担っているかの確認だ。例えばゴミ出し。玄関にまとめたゴミを運ぶだけではない。各部屋のゴミ箱を確認し、回収して新しいゴミ袋をセットする。分別できているか見直す。ゴミ集積所の掃除当番が回ってくる。全体像が共有できていないと、「私はやった」「できていない」というズレが表面化する。
家事ひとつひとつの全体像を把握したうえで、それぞれの希望や適性など話し合いながら担当を決めよう。ゴミ出しであればここまでは誰、ここからは誰と分けてもよい。家族全員がすべての家事を担当できるようになるのが理想だが、最初は分担から入るのが現実的だろう。
最近は家事シェアを助けるアプリも登場している。インターネット上で公開されている家事の一覧表を活用するのも全体像の共有に役立つ。

ここまで準備が進んでくると、いよいよ実践となる。ただ「決めたのだから、何が何でもその通りにやり遂げよう」と気負いすぎると、長続きしない。同じような毎日を過ごしているつもりでも、状況は刻々と変化する。仕事が忙しくて、予定していた食材の買い出しができない。週末にまとめて洗濯するつもりが、悪天候でできなかった。体調を崩してしまった。常に柔軟な対応が求められる。
家事の全体像を共有するステップがこういうときに生きてくる。誰かが代わりにやるとき、例えばゴミを集積所に持っていくだけではなく、ゴミ袋をセットする作業もあると分かっていれば、見落としが減る。その家事を分割して複数で引き受けるといった対応もしやすいだろう。
家事シェアが軌道に乗ってくると、どこまでの水準を求めるか、完成度のズレが気になってくるかもしれない。しかしそこはぐっと我慢。ある程度のズレは許容しないと、シェアは成り立たない。担当する家事に慣れ、成長する機会も失われる。家事を1人に集中させないなどのメリットと、思うようにいかない不満を比較検討しよう。それでも無理だというときには改めて家族で相談する。
家事シェアは家族がコミュニケーションを深めるきっかけになる。「きれいに片付いた」など成果も目にみえやすい。楽しく暮らすための手段と考えて、挑戦してみよう。
◇ ◇ ◇
「時短家電」の購入も選択肢

家事シェアに取り組むのを機に、時短家電を購入する方法もある。ロボット掃除機や食洗機、自動調理家電、洗剤の自動投入や乾燥の機能が付いた洗濯機など様々な種類がある。該当する家事に必要な時間や手間が省けて、仕事や睡眠などに充てられる。
一方、我が家にとってどれくらい必要か、コストパフォーマンスはどうか、購入する前にしっかり検討・研究しておかないと、宝の持ち腐れになりかねない。どんな家事があり、誰が担当しているか。家事の全体像の共有は購入ミスを減らすのにも役立ちそうだ。
(家事ジャーナリスト 山田 亮)
[NIKKEI プラス1 2022年6月25日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。