給与のデジタル払い、従業員のメリットは?

ここが気になる
キャッシュレス決済は2020年前半から利用が急拡大しています。銀行口座を介さず各種デジタルマネーに直接給与が振り込まれれば、銀行口座やクレジットカードからチャージする手間などが省けるメリットがあります。一方、気になるのは現金化する際の手数料です。政府は対象となる決済サービスの条件として、月に1度は無料で現金化できるようにするといった案も検討しているといいます。
デジタルマネーで報酬の支払いを受ける動きは個人事業主の間で広がっていましたが、企業で働く従業員には認められてきませんでした。労働基準法が原則「賃金は現金払い」と定めているほか、決済サービスを手がける企業(資金移動業者)が破綻した場合の補償制度が整っていなかったためです。政府は給与の支払い対象となる資金移動業者について、個人情報保護や資金保全などの基準を定め、それを満たす場合に限って解禁する方針です。
個人情報保護の基準を満たすためには、パスワードに加えて利用者の携帯電話に確認コードを送るといった多要素認証の仕組みを導入する必要があります。資金保全のためには、事業者に対して破綻しても労働者への支払いが遅れないようにする仕組みの構築を求めます。給与の振込先は生活資金の土台になります。きちんと安全性を確保してほしいと思います。
- 【給与デジタル化 これまでの論点】【給与前払いサービスに活用例】
2015年入社。保育・女性活躍の取材を経て、コンテンツマーケティングを担当。キャッシュレス決済のおかげで家計管理がしやすくなったと感じる。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースを分かりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画